日比谷

 



 右手の土手の上に江戸城の西ノ丸があった。この土手は鉢巻土居といって、堀から上は芝土居となっていて、その上にやや低めの石垣が築かれていた。この土居を内堀が取り巻いていた。広重はこれを弁慶堀といっているが、色々な記録によると弁慶堀は外堀の喰違御門と赤坂御門との間をいうと書いてある。

 西の丸下から南の方、愛宕山下や芝辺りまでを桜田といった。むかし、この一帯には田圃が開けてい
て、その畦道には桜の木が何千本も植えられていたことから桜田の名前が付けられたという。ここに江戸城の桜田御門が出来てから、その内側を内桜田、外側を外桜田というようになった。むかし、桜田にあった一部の桜の木は西丸の吹き上げの御庭に移植されたともいわれている

 外桜田は江戸城の南を取り巻く地域であり、江戸城防護のため、徳川家の譜代の大名屋敷が並んで建っていた。左手赤い門のある屋敷は彦根藩主井伊掃部頭の上屋敷であり、その向こうが三宅土佐守の屋敷である。その前の坂道が三宅坂となった。一番奥が松平兵部の屋敷である。

 堀に沿った道の傍らには、所々に清水が湧き出していた。井伊家の屋敷の前には釣瓶の車3個を持った『桜が井』があり、その先、道が曲がった所にある番屋の裏には『若葉の井』があった。近くに柳の木があったので『柳の井戸』ともいった。どちらの泉も奇麗な水で冷たくてうまかったという。

 内堀に沿ってこの道をさらに進むと、半蔵門から四ッ谷御門に通ずる通りに出た。内堀井にあった半蔵門と外堀にあった四ッ谷御門との間の通りに、麹町が1丁目から10丁目まで、そして四ッ谷門外に3丁あった。

 麹町は徳川家康が江戸城へ入城する以前から開けていた町だといい、古くは小路町といった。ここに麹を作る店が4〜五軒あったことから麹町に改められたという。ここは山の手に属し、家康に随行してきた武家達が町の周囲に住むようになった。そのため家康が最初に町造りを手掛けたところであるともいわれている。麹町は武家の消費需要に応ずる商店が軒を並べて繁昌していた所である。


日比谷界隈



  

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送