浅草




 浅草周辺は、かっては隅田川の三角洲から干上がった島であり、草が浅くて住みやすい場所であった所から浅草と称せられたという。ここには、既に奈良時代に関東で最も大きな集落があって、伽藍も建ち地方文化の中心をなしていた。

 浅草寺の縁起に寄れば、推古天皇36年(628)に、漁師、檜前浜成(ひのくまのはまなり)と竹成の2人の兄弟が、駒形辺りの宮戸川<隅田川の旧名>で投網を打って猟をしていたところ、一寸八分(5.5p)の小さな黄金の仏像が網にかかって上がってきた。これを見た村の主、土師真中知(はじのなかとも)は観音菩薩に違いないと思い自宅へ引き取って祀っていた。

 大化元年(645)にこの地方を巡礼していた勝海上人がその話を聞き、観音堂を建ててその観音像を祀った。これが浅草寺の始まりという。

 浅草に門前町が発達したのは室町時代の終わりで、市の立つ日が決められていて、その日になると俗信の的として民衆が集まるようになった。

 江戸に入府した徳川家康は、浅草寺に寺領五百町歩(5ku)を寄進して祈願所とした。しかし、後に寛永寺や増上寺の菩提寺を建ててからは、徳川家の浅草寺に対する関心も薄くなっていった。以後、浅草寺は庶民の信仰を集めるのに努力を集中した。

 その結果、江戸後期には境内に天照皇大神宮を始めとして、稲荷、不動、弁財天、地蔵、その他様々の神仏を祀った寺社が200以上も建ち並び、どんな信仰を持つ人でも参詣出きる場所に発展した。

 浅草寺の山号金龍山は、その昔、天から金麟の竜が舞い下りて来た事にちなんで付けられたものという。

 浅草寺の総門である風雷神門から、正面に仁王門、右に五重塔を望んで描いたものである。通称、雷門と称する風雷神門の左右には風と雷の2神が安置されている。雷門に釣り下がっている大提灯は新橋の信者から奉納されたものであろう。雷門と仁王門との間の参道の両側には仲見世が並び参詣人に土産物などを売っていた。



  

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送